栃木県下都賀郡 野木町 循環器内科 木村医院

循環器科

循環器科について

心臓・血管系システムの診療科

循環器とは、心臓から血液が送り出されて体じゅうの組織を巡る、その経路のことを言います。したがって循環器内科では、主に心臓や血管の疾患を診療します。
循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈瘤(りゅう)、動脈硬化などの血管の疾患を診療します。
また、循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高尿酸血症(痛風)など)にも対応いたします。

循環器内科で扱う主な疾患

  • 高血圧
  • 不整脈
  • 動脈硬化
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 心臓弁膜症
  • 大動脈瘤
  • 閉塞性動脈硬化症 など

こんな場合はご相談ください

  • 血圧が高い
  • 強い胸痛を覚える
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 歩行や運動時に胸が苦しくなり、休むと軽くなる
  • 動悸がする(鼓動が速くなる・鼓動を強く感じる)
  • 脈が乱れる・飛ぶ
  • 息苦しくなる(特に横になった時)
  • 前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(気を失った)
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など

循環器内科の主な検査

心電図検査

心臓の中で起こっている微かな電気的変化を、時間を追って記録します。心臓の収縮・拡張が正常に行われているか、心臓の筋肉に酸素と栄養を供給している冠動脈の血流は円滑か、心筋に異常は無いか、などがわかります。検査室へ急いで駆けつけるなど肉体的運動を行った場合は、しばらく休んでから検査を受けましょう。また、胸と両手首、両足首の肌をすぐに露出できる服装が好ましいです。

胸部X線撮影

心臓をはじめ、肺や大動脈などの形や大きさを映し出します。心臓が拡大していないか、形はどうなっているか、肺の動脈や静脈は太いか細いか、途中でとぎれていないか、肺の内部に水が貯まっていないか、うっ血は無いか、大動脈の状態はどんなか、などがわかります。撮影する部分に、金属物・プラスチック・湿布薬等があると、写真に写ってしまって診断の妨げになりますので、撮影前に外しておきましょう。

心エコー検査

超音波を心臓に当て、返ってくるエコー(反射波)を画像に映し出し、心臓の様子を見るのが心エコー検査です。映し出された心臓の大きさや動き、弁の状態などを観察して診断を行います。放射線による被曝の心配が無いので、妊婦さんや乳幼児も安心して受けられます。心筋梗塞や心臓肥大、弁膜症などの疾患を確認することができます。

ホルター心電図

ホルター心電図は、日常生活のなかで小型・軽量な装置を身につけ、長時間の心電図を記録・解析、観察する検査装置です。短時間の心電図検査などでは診断できない不整脈や冠攣縮性狭心症などの発見が可能です。

循環器内科で扱う代表的な疾患

高血圧

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。高血圧は放っておくと、その高い圧力によって血管壁にストレスがかかり、動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、または脳出血、脳梗塞の原因になったりします。

高血圧の治療

まず行うべきは、適正な体重にし、適度な運動を心がけ、減塩に努めるなどの生活改善です。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと飲むことも大切です。
一度薬を飲み始めたら、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、だんだんと良くなってくれば、減らしたり、やめたりすることも可能です。一度降圧薬を内服し始めたら飲み続けなくてはいけないと考えるのではなく、薬がやめられるように日頃の摂生に努めることが大切です。

不整脈

不整脈が発生する主な原因は、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などで、多くが心臓に起因する疾患です。
甲状腺異常や肺に病気がある人も、不整脈になりやすい傾向があります。
しかし、心臓病等に関係無く、加齢や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などによっても、不整脈は起こりやすくなります。
心臓は1日に約10万回も拍動しており、心臓は時には規則正しくない電気信号により不規則な動きをしてしまう場合があります。つまり、不整脈は誰にも起こり得るのです。
不整脈の症状には、下記のようなものがあります。不整脈は常に自覚症状があるわけではなく、本人がそれとは気づかない場合が少なくありません。しかし徐々に症状が悪化するに従い、自覚されるようになってきます。

早い脈(頻脈)

頻脈になると、ドキドキとする動悸が感じられるようになります。
さらに脈が速まっていくと、心臓が全身に血液を送り出せない状態となってしまい、吐き気や冷や汗、意識消失等の症状が出てきます。

遅い脈(徐脈)

徐脈になると、フラッとしたり、めまいがしたり、意識が無くなって卒倒したりもします。
徐脈の状態が長い間続くと、動作時に息切れをするようになります。

飛ぶ/抜ける脈(期外収縮)

期外収縮になっても自覚症状を感じない場合が多いのですが、症状を感じる時は、脈が飛んだり、胸の周辺部分に不快感を覚えたり、胸が痛くなったりします。
これらの痛みは比較的狭い範囲で起こり、あまり持続しない(数十秒以内)で消失します。
不整脈のほとんどは、実はあまり心配の無い一時的なものが多いのですが、なかには注意を要する怖いタイプもあります。そうした不整脈の場合は、専門医による適切な診断と治療が不可欠です。

心房細動

心房細動は不整脈の一種で、心房が痙攣を起こしたように細かく波打ち、心房の正しい収縮と拡張ができなくなった状態です。
正常な心臓は、1分間に60~100回、規則的に拍動しています(安静時)。しかし、心房細動になると、心房の拍動数は1分間で300回以上にもなり、心臓は速く、そして不規則に拍動します。
心房細動は高齢者に多く見られる不整脈で、女性よりも、男性に多く見られます。
心房細動は健康な人にも生じますが、高血圧や糖尿病、心筋梗塞・弁膜症などの心疾患や慢性肺疾患のある人で発症しやすく、またアルコールやカフェインの過剰摂取、睡眠不足、精神的ストレスがかかった時に起こりやすくなったりします。
心房細動自体は命に関わるような不整脈ではありませんが、動悸、息切れ、めまい、胸苦しさなどの症状が現れます(全く症状が無いこともあります)。また、血液が心房の中で固まりやすく、血栓ができやすい状態になります。できた血栓が血流に乗って、脳の血管に詰まると、脳梗塞を引き起こします。この脳梗塞を、可能な限り予防することがとても重要です。

心房細動の検査

心電図、ホルター心電図、心エコー、電気生理検査、各種画像検査などで診断します。

心房細動の治療

心房細動を正常なリズムに戻し、心房細動に伴う症状を消失させ、心臓の収縮力の低下や脳梗塞などの合併症を防ぐために、抗不整脈薬が用いられます。心房細動による血栓の形成を防いで脳梗塞などを予防するために、抗血栓薬(抗凝固薬)による治療も行われます。
ほかに、電気的除細動(胸部の2ヶ所にパッチなどを張って通電し、心臓のリズムを正常に戻す治療)、カテーテルアブレーション(心房細動が生じないように、カテーテルを使って心房筋に熱を与え、焼灼してしまう治療)などが行われることがあります。

虚血性心疾患(労作性狭心症と急性冠症候群)について

狭心症は、冠動脈(心臓の上に冠のように乗っており、心筋(心臓の筋肉)に酸素と栄養を供給している動脈)の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥る疾患です。
主に動脈硬化のために冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症します。
狭心症を放置すると、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、命にもかかわる危険な状態になったりします。そのため狭心症の段階で、しっかりと治療しておくことが肝心です。
狭心症の症状は、労作時(体を動かした時)、つまり急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったりした時などに起こり、胸の中央部辺りが締めつけられる、あるいは何かを押しつけられるような圧迫感を覚えます。しかし、少し休むと治まってしまうのが特徴です。痛みはしばしば左肩・腕や顎(あご)まで広がり、みぞおちに胃の痛みのようなものが感じられたり、息切れとして自覚されたりすることもあります。症状の持続時間は、数十秒から数分程度です。このような状況がみられたら労作性狭心症です。この時点で医療機関を受診すべきです。

狭心症の検査

狭心症が疑われば、採血、心電図を行い、運動負荷試験(トレッドミル・エルゴメータなど)、RI(ラジオアイソトープ)負荷検査、ホルター心電図、冠動脈造影などの方法があります。

狭心症の治療

狭心症の原因は多くの場合、冠動脈に起こった動脈硬化です。いったん起こった動脈硬化を元通りにすることは現時点では、まだ不可能です。したがって動脈硬化がそれ以上進まないように努力する、ということが治療の基本になります。
そのためには高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病などを治療し、また禁煙、適正体重の維持、適度な運動などを心がけて、危険因子をできるだけ減らすことが重要です。
それらを踏まえた上で、薬物療法などの治療が行われるのと同時に、運動負荷検査や冠動脈CT等を行い、冠動脈の狭窄が疑われれば冠動脈造影を行い狭窄の有無を調べます。狭窄が認められれば、冠動脈形成術(PCI)を施行します。当院では問診や心電図採血等より狭心症の可能性が高いかどうかを見極め、近隣基幹病院への紹介を行っています。

心筋梗塞

冠動脈が詰まって、血流が途絶えると心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなり、やがてその領域の筋肉が死んでしまい(壊死)、心筋梗塞は発症します。
心筋梗塞になると、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が現れます。ただし、高齢者や糖尿病患者では胸痛を自覚しないこともあり、なんとなく元気が無い、吐き気などが主な症状であったりすることから、見落とされることも少なくないので、要注意です。

心筋梗塞の検査

心筋梗塞の診断は発症時の症状(持続する胸痛など)、心電図検査、血液検査などで診断されます。心エコーも心臓の運動障害が観察できるため、診断の補助になります。さらに心臓カテーテルを行うと閉塞または狭窄した冠動脈が観察でき、確定診断がつけられます。

心筋梗塞の治療

心筋梗塞では閉塞した冠動脈の血流を早く再開通させることが最も重要です。その方法としては閉塞した冠動脈の血栓を溶かしたり(血栓溶解療法)、詰まった血管を風船で拡張(冠動脈形成術)したり、ステントを移植したり、血栓(血のかたまり)を吸引したりする方法などがあります。いずれにしましても、いかに早く血流を再開通させるかが、その後の経過を左右します。

心筋梗塞の予防

心筋梗塞を予防するためには、動脈硬化の進行を防ぐことが大切です。それには危険因子の除去に努めることが重要になってきます。
以下のような心がけが、心筋梗塞から身を守ります。当院では生活習慣病を積極的に治療し狭心症や心筋梗塞の予防に努めています。

  • 禁煙する
  • 塩分、糖分、脂肪分を摂り過ぎない
  • バランスの良い食事を心がける
  • 適度な運動をする
  • ストレスにうまく対処する
  • 規則正しい生活をおくる
  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)を治療する
  • 強い胸痛を感じたら、とにかく医療機関への受診を急ぐ

冠攣縮性狭心症

一方、「安静時狭心症」と言って、同じような症状が労作と関係無く出ることがあります。
これは「冠攣縮(かんれんしゅく)」、つまり冠動脈が痙攣したように収縮してしまい、動脈硬化で細くなった時と同様の狭窄(きょうさく)が一時的につくり出されるために起きる現象です。このような現象が深夜早朝の就寝時に起これば、典型的な異型狭心症かも知れません。すぐに医療機関を受診しましょう。

心不全

心不全とは、心臓(心筋)の収縮、弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態を言います。
心不全の症状は、原因によっては突然出現することもありますが、多くはゆっくりと現れてきます。
心不全の症状には、まず血液を送り出す能力の低下による症状があります。疲れやすい、だるい、動悸がする、などです。もう一つ、うっ血による症状があります。
肺にうっ血が生じると息切れや息苦しさが起こり、体の各部分にうっ血が生じると、むくみが出ます。肝臓や胃腸にうっ血が起こって腫れてくると、おなかが張ったり、吐き気を招いたり、食欲が落ちたりします。こうした症状の出方は、心不全の重症度によって異なってきます。
心不全の初期には、平地を歩く時にはなんともないのですが、階段を上ったり、重いものを持ったりすると、息切れが起こります。
こうした時点で一度、ご相談いただきたいと思います。

心不全の誘因

心不全の原因はさまざまで、ほとんどすべての心臓病が、最終的には心不全をきたします。
心不全には、原因とは別に「誘因」があります。
誘因とは、心臓のポンプ機能の低下はありながらも安定していた状態を、急に悪化させる「きっかけ」のことです。最も多いのは、気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症です。そのほか、塩分や水分の摂取過多、過労、狭心症、不整脈などが引き金となり、心不全が悪化することがあります。
心臓の働きが低下している人は、これらの誘因を避けるように注意する必要があります。

心不全の検査

心不全の診断は、症状、身体所見と胸部X線撮影、血液検査、心電図、心エコーなどの基本的な検査によりつけられます。原因と重症度を知る上で、心エコーは特に重要です。
心不全の原因を明らかにするには、さらに運動負荷試験、心臓カテーテル検査、冠動脈造影検査などが必要になることもあります。

心不全の治療

症状が安定しているかどうかによって、心不全は大きく二種類に分類されます。
安定した状態から急激に悪化する場合を「急性心不全」、それなりに状態が安定している場合を「慢性心不全」と言います。
急性心不全の場合は、今まさに起こっている症状をなんとかしなくてはなりません。
一般に急性心不全の場合は、入院を必要とすることが多く、安静が必要で、酸素吸入を行ったり、一時的に心臓の働きを高める薬を用いたりします。
慢性心不全の場合は、基本的に生命予後(病気の経過において、生命が維持できるかどうかについての見通し)、生活の質(QOL)を改善させることが治療の目的になります。
慢性心不全では、体内の余計な水分を取り除く「利尿剤」、心臓の働きを助ける「ジギタリス剤」、心臓にかかる負担を軽くする「血管拡張剤」、長期的に心臓に障害を与えやすい神経やホルモンの作用を抑制する「ベータ遮断剤」などを組み合わせて治療します。

医院概要

内科 循環器科 木村医院
住所
〒329-0115
栃木県下都賀郡野木町野渡2797-3
電話番号
0280-23-2611
駐車場
37台完備
診療時間
月・水・木・金 9:00~12:00 14:30~18:00
 9:00~13:30(受付12:00まで)
アクセスマップ
   
午前 9:00-12:00 休診 休診
午後 14:30-18:00 休診 休診 休診
※月~金の受付時間は午前11:30、午後17:00まで
:9:00~13:30(受付12:00まで) 休診日:火曜・日曜・祝日

診療カレンダー

10月
30010203040506
07080910111213
14151617181920
21222324252627
28293031010203
11月
28293031010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
25262728293001
  • 休診日
  • 土曜9:00~13:30(受付12:00まで)
  • 午前休診
  • 午後休診
  • 診療時間変更

私の医師としての歩みと診療に対する思い

当院のロゴマークについて

越谷市立病院わくわくICLSコース

院内の様子をご覧いただけます